2011.
08.
02
春にピー助が幼稚園に通い始め、自分の時間が出来たら、あれをしよう、これをしよう、あれもしたい、これもしたい、と色々思い巡らせていた。実際の所、ピー助が家を出て戻ってくるまでの6時間、本当にアッと言うまである。洗濯・掃除・買い物・引っ越し荷物の片付け…。
作業の途中で「お母さん、これ読んで~」「お母さん、牛乳飲みたい!」等と色々言ってくる人が不在なので、仕事のはかどること!!ここぞとばかりに作業に集中して、段ボール箱も一箱、二箱と片付け、床の露出面積が広がっていく爽快感と言ったら最高である(笑)
さて、家の片付けもちょっと一段落ついたら、頑張った自分へのご褒美に何かお稽古事をしたいな、と思っていた。そして、最初の一歩に始めたのが着物の着付け。
学生時代に日本料亭で仲居さんのバイトをしていたこともあり、一応独りで着られるものの、お茶会や式典で着物を着る際「仲居さん風」な自分の着付けにずーっとコンプレックスを感じていた。
そんなコンプレックスを克服したいと思って、週1回3ヶ月間の着付け基本コースに参加した。

着付け教室は毎回とても楽しかった。着崩れしにくいコツや、体型補正の仕方、美しく見せる裏技などを教授して頂き、「なるほど!そうやるのか!」と目から鱗だったり、実際にやってみて納得したり、毎回あっという間の2時間だった。
「ふくら雀」などの複雑な帯結びを教えて貰い、ペアになって結び合ったり、参加している方々の着ていらっしゃる着物や帯のセンスに刺激を受けたりと3ヶ月間本当に楽しかった。
着付け教室を終え、次なるステップに子供達と一緒に通い始めたのが書き方・書写教室。
週1回の教室通いと宿題のプリントをするのだけど、家事の合間に5枚づつ書くと気分転換にもなるし、バタバタ忙しい時も平静を取り戻せる。しかもはっきりと分かるほどに癖字が治ってきているので嬉しくて仕方がない。
チーコも一生懸命プリントに取り組み、最近では「字が綺麗だね、ってお友達に言われたよ~。」と嬉しそうである。子供達と一緒に「宿題やった?」「お母さんも一緒に宿題やろうかな~」と頭を突き合わせてプリントに取り組むのもなかなか楽しいものだ。

着物、書写…。実は次なる狙いはもう定めてある。
「夢は密かに思っているだけでなく、どんどん周りの人に話すこと。そうすることで自分のやる気も高まるし、夢で終わらせず具体化させ、ついには現実のものとなる。」と励ましのお言葉を最近頂いた。
だから、敢えて自分を鼓舞し、夢で終わらせない為にここに書かせていただくことにした。
日本語教育能力試験に挑戦します!
学校に通うのは時間的・経済的・体力的にも厳しいので、色々吟味した結果、通信教育を申し込みました。
今から始めるので今年の試験には間に合わないけど、来年の試験には合格できるように頑張ります!!
さぁ、もう逃げられないぞ、私(笑)
今までの私の人生を振り返ってみると…。
通訳という仕事を通じて、人と人とを結びつける言葉の底知れぬパワーを実感し、今まで訪れたり、生活した国々では、見ず知らずの人を始め多くの方から救いの手をさしのべて頂いてきた。
親切にして下さった方々直接ご本人に恩返しするのは難しいとしても、自分らしいやり方で社会に恩返しをしていきたい。
日本で生活していくうえで、色々な問題を抱えて困っている外国の人は沢山いると思う。せっかく日本に暮らしているのに、日本を深く知る機会もないまま過ごしている人もいるだろう。
そんな人たちに、日本生活をもっと楽しんでもらえるように、着物・お茶・日本語…様々な日本を伝えたい。
まだ子供達も小さいので、具体的な仕事のやり方は決めていないけれど、「10年後のなりたい自分」に近づけるよう、必要な資格や技術を少しずつ身に着けていけるよう努力したい。
それからもう1つ、インドに関連して自分に出来ることはないか…
これからインドに転勤されることが決まっていて、不安で押しつぶされそうになっている人たちに、自分たちがインドでの生活を通して得た知恵や情報を少しでも多くお伝えして、不安を軽減するお手伝いをしたい。
ということで、非力ながらも、夫A-さんの勤め先で、インド赴任される方へのインドガイダンスをさせて頂くことになり、インドの医療・水・生活様式・言葉・子育て・日本人会・食べ物…色々な心配事1つ1つに具体例を挙げながら不安を解きほぐしていく努力をしています。
最初に会った時は「インドでの生活なんて想像もつかない…。無理に違いない。」と仰っていた方が、話し終えて別れる頃には「インド生活、なんとかなりそうな気がしてきたわ。なんだかワクワクしてきました。」と笑顔で言ってくれた瞬間、こんな私でも少しは人様のお役に立てたのだ、と嬉しく思える。
人生37年目にして、今までの人生を振り返り、そしてそれをこれからの人生にどう活かすか、今真剣に考え悩んでいる。「不惑の40歳」まで残すところ3年。頭の中で考え戸惑ってばかりいないで、とにかく体を動かそう。
来年「合格しました!」と言えるように頑張るぞ~!
作業の途中で「お母さん、これ読んで~」「お母さん、牛乳飲みたい!」等と色々言ってくる人が不在なので、仕事のはかどること!!ここぞとばかりに作業に集中して、段ボール箱も一箱、二箱と片付け、床の露出面積が広がっていく爽快感と言ったら最高である(笑)
さて、家の片付けもちょっと一段落ついたら、頑張った自分へのご褒美に何かお稽古事をしたいな、と思っていた。そして、最初の一歩に始めたのが着物の着付け。
学生時代に日本料亭で仲居さんのバイトをしていたこともあり、一応独りで着られるものの、お茶会や式典で着物を着る際「仲居さん風」な自分の着付けにずーっとコンプレックスを感じていた。
そんなコンプレックスを克服したいと思って、週1回3ヶ月間の着付け基本コースに参加した。

着付け教室は毎回とても楽しかった。着崩れしにくいコツや、体型補正の仕方、美しく見せる裏技などを教授して頂き、「なるほど!そうやるのか!」と目から鱗だったり、実際にやってみて納得したり、毎回あっという間の2時間だった。
「ふくら雀」などの複雑な帯結びを教えて貰い、ペアになって結び合ったり、参加している方々の着ていらっしゃる着物や帯のセンスに刺激を受けたりと3ヶ月間本当に楽しかった。
着付け教室を終え、次なるステップに子供達と一緒に通い始めたのが書き方・書写教室。
週1回の教室通いと宿題のプリントをするのだけど、家事の合間に5枚づつ書くと気分転換にもなるし、バタバタ忙しい時も平静を取り戻せる。しかもはっきりと分かるほどに癖字が治ってきているので嬉しくて仕方がない。
チーコも一生懸命プリントに取り組み、最近では「字が綺麗だね、ってお友達に言われたよ~。」と嬉しそうである。子供達と一緒に「宿題やった?」「お母さんも一緒に宿題やろうかな~」と頭を突き合わせてプリントに取り組むのもなかなか楽しいものだ。

着物、書写…。実は次なる狙いはもう定めてある。
「夢は密かに思っているだけでなく、どんどん周りの人に話すこと。そうすることで自分のやる気も高まるし、夢で終わらせず具体化させ、ついには現実のものとなる。」と励ましのお言葉を最近頂いた。
だから、敢えて自分を鼓舞し、夢で終わらせない為にここに書かせていただくことにした。
日本語教育能力試験に挑戦します!
学校に通うのは時間的・経済的・体力的にも厳しいので、色々吟味した結果、通信教育を申し込みました。
今から始めるので今年の試験には間に合わないけど、来年の試験には合格できるように頑張ります!!
さぁ、もう逃げられないぞ、私(笑)
今までの私の人生を振り返ってみると…。
通訳という仕事を通じて、人と人とを結びつける言葉の底知れぬパワーを実感し、今まで訪れたり、生活した国々では、見ず知らずの人を始め多くの方から救いの手をさしのべて頂いてきた。
親切にして下さった方々直接ご本人に恩返しするのは難しいとしても、自分らしいやり方で社会に恩返しをしていきたい。
日本で生活していくうえで、色々な問題を抱えて困っている外国の人は沢山いると思う。せっかく日本に暮らしているのに、日本を深く知る機会もないまま過ごしている人もいるだろう。
そんな人たちに、日本生活をもっと楽しんでもらえるように、着物・お茶・日本語…様々な日本を伝えたい。
まだ子供達も小さいので、具体的な仕事のやり方は決めていないけれど、「10年後のなりたい自分」に近づけるよう、必要な資格や技術を少しずつ身に着けていけるよう努力したい。
それからもう1つ、インドに関連して自分に出来ることはないか…
これからインドに転勤されることが決まっていて、不安で押しつぶされそうになっている人たちに、自分たちがインドでの生活を通して得た知恵や情報を少しでも多くお伝えして、不安を軽減するお手伝いをしたい。
ということで、非力ながらも、夫A-さんの勤め先で、インド赴任される方へのインドガイダンスをさせて頂くことになり、インドの医療・水・生活様式・言葉・子育て・日本人会・食べ物…色々な心配事1つ1つに具体例を挙げながら不安を解きほぐしていく努力をしています。
最初に会った時は「インドでの生活なんて想像もつかない…。無理に違いない。」と仰っていた方が、話し終えて別れる頃には「インド生活、なんとかなりそうな気がしてきたわ。なんだかワクワクしてきました。」と笑顔で言ってくれた瞬間、こんな私でも少しは人様のお役に立てたのだ、と嬉しく思える。
人生37年目にして、今までの人生を振り返り、そしてそれをこれからの人生にどう活かすか、今真剣に考え悩んでいる。「不惑の40歳」まで残すところ3年。頭の中で考え戸惑ってばかりいないで、とにかく体を動かそう。
来年「合格しました!」と言えるように頑張るぞ~!
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

応援コメントありがとう!!
今まで心の中でウジウジと考えているだけだったんだけど、
思い切って申し込みもしちゃいました(笑)
脳がどこまでついてこれるのか分からないけど、必死でやりますよ~。
M田さんもお茶の道に入ったのね。
私は和菓子が食べたいという理由で入ったけど、やっぱり日本を感じられる静かな時間って
動機は何であれ癒されるよね~。
茶道していると着物を着る機会も増えるし、お師匠様の大活躍ですね!!
ますます充実してきたM田さんのインド生活、私も応援しているよ~!
お互い、子育て以外の面でも刺激し合って、いつまでも成長していけると良いよね。
がんばって!
わあ~頑張って~!!子供3人+犬1匹という理想の家庭を見事に築きあげ、そして今後の自分のためのステップを着々と進んでいくaranyosさん。いつもながら尊敬の念と、私もがんばらねば、と刺激を受けます。 ありがとー!日本語教育については私も高校時代から興味があり、そのために国語学が専攻できる大学に入って、能のサークルに入ってみたりしたけれど、結局私は海外のことや外国人のことを知らなすぎて、無理と思い断念。aranyosさんなら、外国のことや他言語を熟知した上で、日本のこと、日本語のことを考え、教えられる素晴らしい先生になれると思います!自信を持って頑張ってね!応援しています~!

すごく忙しい中にも関わらず、コメントしてくれてありがとうね~!
この歳になって、真剣に自分のしたいことや人生の在り方について思い悩むとは思ってもみなかったよ。これもインドの悟りの影響でしょうかね(笑)
ちょうちょさんも日本語教育に興味があったのね!それにしても能のサークルとは凄いね!!流石だわ~。きりっとした美人顔のちょうちょさんの雰囲気にぴったりだわ。
ちょうちょさんも独学で資格試験を頑張って見事合格したし、私もそのパワーを分けてもらって頑張るね!!凹んだときはメールするかも…(汗)
う~~ん、感心。
すごいね~、着々と自分の守備範囲を広げているaranyosさん。
私が37歳のころ・・・・どんなだったけなぁと考えたけど、
日々の生活に流されて、残業に追いまくられて、海外出張だけが
楽しみだったような気がする。自分探しもやってないしなぁ・・・
夢を実現させたら、また次の夢が出てくるよね。
お母さんが努力をする姿は、子供たちの心にもきっと響くよね。
次にaranyosさんに会って、話を聞くのが楽しみだ~!
私が37歳のころ・・・・どんなだったけなぁと考えたけど、
日々の生活に流されて、残業に追いまくられて、海外出張だけが
楽しみだったような気がする。自分探しもやってないしなぁ・・・
夢を実現させたら、また次の夢が出てくるよね。
お母さんが努力をする姿は、子供たちの心にもきっと響くよね。
次にaranyosさんに会って、話を聞くのが楽しみだ~!
No title
人生まじめに頑張ってるね~えらいな~!私なんて本帰国したら、しみとり、カラーリング、韓国ドラマ…こんなことを夢見てます。これじゃあアカン…ずっと前を見続けて生きる母をみて子供たちは幸せだね。次お会いできる日を楽しみにしています。

コメント頂いていたのに、レスが遅くなってしまってごめんなさいね。
実は今日、通信教育のテキストが届いたんだけど、中身を見て目が点になってしまったよ…。
専門用語や記号だらけで、本当にこれを理解できるだろうか、って早くも不安を感じているなんて
自分でも情けないわ~(涙)
でも、お金も既に払っているし(いや、そういうことじゃないだろう…)、大宣言したので意地でも頑張るよ!
今まで青蓮さんの輝く姿に沢山刺激を受けてきたので、今度は自分もやるぞ~(いや、やれるかな?)と
決心しました。離れていてもずっと応援しているからね、青蓮さん、ますますご活躍を!!
ちなみに、インド関係の特集があると、いつも協力者リストの中に青蓮さんのお名前を探している私です。

本帰国したら、しみとり、韓国ドラマ、カラーリング…(笑)
ええねん、ええねん。それでええんやで!!
だって長い間そういう素朴な幸せからちょっと遠のいてたんやもん。
私は本帰国してからこの10ヶ月間、ひたすら食い気に走ってた気がするわ~。
つい最近も帰省して、大阪&広島お好み焼きやら水饅頭やら詰めまくって、またもや重量級です(涙)
やっと現実に目覚めて、自分探しを始めたわけです…。
私はマップルさんから色々なことを学ばせてもらったで~、ホンマに。
そういう意味でも凄く感謝しております。
これからもお互い刺激を感じられる仲でいて下さいね、よろしく!!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
インドの赤ちゃん名付けの本

初コメント有り難うございます。
ご質問頂きました、インドの赤ちゃんの名付け本ですが、現地では色々な出版社から出ていますので
何処でも見つけることが出来ると思います。
一応、私が購入した物については以下の通りです。
本題 Baby Names
著者 Vimla Patil
出版社 Rupa.Co
価格 50Rs
インドと日本の両方の血を受け継ぐことが出来るなんて素敵ですね!!
素敵な名前が見つかりますように、そっと願っています。

コメント有り難うございました。
ご主人のインド主張&駐在の予感…、色々と大変ですね。
でも、こんなに早くからインドの情報収集をしていらっしゃるなんて素晴らしい!
今は色々な方がインド生活のブログもされているので、様々な情報が得られて便利ですよね。
そんな中、私のブログにたどり着いて下さったのも、何かのご縁ですね、有り難いです。
これから話が具体的になってきたりすると、色々な不安が出てくるだろうし、
出張でインドに足を運ばれるご主人の体調なんかも心配になるでしょう。
過去のインド日記がお役に立てるのでしたら、こんな嬉しいことはありません。
また何かあれば、遠慮無くコメント欄にメッセージをお寄せ下さい。
Trackback
Trackback URL
Comment form